【多肉ログ】水やりしているのにいつまでもフニャフニャな苗は根をチェック!

育成記録
記事内にプロモーションが含まれています

最近目に付くのが、いくら水やりをしてもずっと葉がフニャフニャなままの苗。

葉がフニャフニャでいつまでも小さい苗

水やりしているのに、いまいち葉が硬くならず枯葉ばかりが増えて小さくなったしまったスプレンダー。

ずっと小さいままの苗

秋まではぐんぐん成長して立派な群生株になると思いきや、いつの間にかフニャフニャでショボショボの群生株になっていたナナチャン。

枯葉ばかりが増える苗

この大きさから一向に大きくならない葉挿しのピーコッキー。

こんな風にいつまでもフニャフニャだったりどんどん小さくなってしまう苗はうまく水が吸えていない可能性があります。

真冬なのでグングン水を吸う時期ではないですが、このまま放っておくのはちょっと不安です。

かごに集められた水が吸えていない苗

今回はそんな苗たちを集めて、原因を探るために根っこのチェックをすることにしました。

まずはマカベアナ錦。

マカベアナ錦

葉が短くてこじんまりとしている今の方が好きですが、元々はもっと大きくて立派な苗でした。

大きくて立派だったマカベアナ錦

▼こちらの記事でご紹介した、胴切りして根付いた苗です
多肉植物を確実に増やす!「挿し木」「胴切り」のやり方を伝授

フニャフニャと潰れるマカベアナ錦

どんどん小さくなるし、いつ触ってもフニャフニャなので根っこの確認をしてみます!

マカベアナ錦に根っこ

鉢から取り出して、土と古い根を落とすとわりと立派な根が残りました。

根っこは大丈夫そうなので、水やりが足りなかったかな?

植え替えたマカベアナ錦

苗が小さくなったので鉢も小さくして土に植えました。

冬なのでチョロ水しかあげていませんでしたが、もう少し量を増やして様子を見てみようと思います。

フニャフニャと小さいままのモーサン

次は葉挿しのモーサン。

順調に大きくなっていましたが、2つだけ気付いたら水を吸えていない状態に。

根が枯れていたモーサン

根を確認しようと1つ取り上げたら根が枯れていました。

これでは水を吸えませんね。

まったく根のないモーサン

もう1つはなんとツルツル(笑)

土に苔が生えていたので、水やりが多くて根腐れしたのかもしれませんね。

土を新しくして、また根が出てくるのを待つことにします。

ルンヨニー丼

次はこちらのルンヨニー。

手前の1つだけがフニャフニャなので根のチェックをしていきますが、よく見たらこの子だけルンヨニーではなさそうですね(笑)

根っこが少なくなった苗

立派な根が付いてましたがごっそり取れてしまいました。

軽く触っただけで取れてしまう根は機能していません。

残った根も何だかダメそうだし、茎立ちしているのでバッサリカットして土に挿しました。

別の鉢に(笑)

根が生きてるのかどうか見極めができない時は、思い切ってカットして新しい根を出したほうが早いです。

群生のルシタ

次は群生のルシタ。

ルシタはルンヨニーと同品種だと聞きましたが、ルシタという名前で購入したので別扱いにしてます。

こちらもいくら水やりしてもフニャフニャなままです。

鉢から抜いたルシタ

鉢から抜いたらしっかり根鉢ができていました。

水が吸えないような根詰まりはしていないようですが…

古い根がたくさん取れたルシタ

古い根がごっそり取れました。

半分は機能してない根だったみたいです。

残った根は生きてそうなので、このまま鉢に戻して様子を見ます。

ルンヨニー同様、お水を欲しがる子なのかもしれませんね。

もう少し頻繁に水やりしようと思います。

シワシワになったリラシナ

次はめちゃくちゃシワシワになっているリラシナ。

元々薄葉なので水やりが少ないとすぐにシワシワになりやすいです。

夏に紅葉するリラシナ

こちらは半年前のリラシナ。

シワもなく今より肉厚でした。

シワが戻らないリラシナ

気をつけて水やりを頻回にしてたのになかなかシワが戻りません。

ちょっと可哀想なのでしっかり根のチェックをしていきます!

根鉢を張ったリラシナ

バッチリ根は張っていますね。

鉢から出して見た根っこ

古い根を落としたらこれだけ残りました。

この根が生きてるかどうかよく見てみると…

生きている根があるリラシナ

生きてるみたいですね!

ちょっとピンボケしてますが分かりますか?

新鮮な白い根が見えます。

根は大丈夫そうなので、このまま鉢に戻して水やりの量や回数を増やして様子を見てみようと思います。

最後はこちらのブルーアップル。

こちらもいつまでたってもシワシワのフニャフニャ。

鉢から抜いて根を見てみると…

これしか根がありませんでした。

新鮮な根が見当たらないし茎立ちもしているので、ここはスパッと切って新たに根を出させたいと思います。

土に挿す分だけ茎を残して切りました。

外葉はかなりシワシワですね…

土に挿して、チョロ水を与えながら発根を待つことにします。

今回は意外と根が機能している苗が多かったので、水を吸わない原因は私の水やりが少なかった可能性もありますね。

根が大丈夫そうな苗は外へ戻し、根がない苗や少ない苗はしばらく室内の明るい窓際で管理します。

外管理でも良いですが、暖かい室内に置いておくとあっという間に発根するので、冬に根待ちする時はいつも室内で管理しています。

ただし、カビが生えたり葉が腐ることもあるので要注意です。

こんな感じで置いておけば2週間くらいで新しい根が出てきます。

根が出てしっかり水が吸えるようになったら徐々に外へ移動させようと思います。

あともう少しで春です。

今のうちに根の状態を整えておけば春の成長期にはグンと成長してくれるので、ちょっと調子が悪そうだな・・・と思う苗があったら根のチェックをしてみることをおすすめします。





▼ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました