多肉植物の紅葉が一気に加速する冬。
この時期の多肉植物は成長を緩めて休眠期に入ります。
ここ数年は暖冬だと言われる年も多いですが、氷点下になるようなときは多肉植物の管理に注意しなければいけないことがいくつかあります。
そこで今回は、多肉植物の冬の育て方、管理方法についてご紹介していきます。
この記事は神奈川県に住む私の管理方法になりますので、毎日雪が降り積もるような地域の方の参考にはなりませんのでご了承ください。
ちなみに我が家の冬の気温はだいたいですが以下の通りです。
- 日中の平均気温10℃前後
- 朝の平均気温3℃前後
- 過去数年間で観測した最低気温-3℃
毎年このような寒さになり、全ての多肉植物を屋外で育てています。
多肉植物の冬の管理で一番大切なことは霜や凍結被害を防ぐことです。
これさえ対策できれば冬越しは何も難しいことはありません。
この記事では、霜や凍結被害の防ぎ方、寒さ対策を踏まえた水やりなどの管理方法について詳しくご紹介していきます。
多肉植物を育てて初めて冬を迎える方や、同じような地域にお住まいの方はぜひ参考にしていただけたらと思います。
休眠期へ突入!植え替えや増やす作業は春まで待とう
秋の成長期も寒さが増してくるころには緩やかになり、紅葉が本格的に色付くころには多肉たちは休眠期に入ります。
休眠といっても完全に動きがなくなるわけではありませんが、大きく成長したり新芽を出すような目に見える変化は緩やかに減少していきます。
お手入れの方もひとまずお休みモードに
休眠期に入ったら、植え替えや苗を切ったりするような大きな作業はなるべく控えるようにしましょう。
できないことはないですが、冬は根が生えるスピードがかなり遅くなりますし、多肉自体も休眠しているうえに寒さでストレスを受けている状態なので、根をいじったり切ったりする作業は急ぎでなければ控えることをおすすめします。
葉挿しも、紅葉している葉では根や芽が出てくるのがかなり遅いので、成長期に入る春までほとんど動きがありません。
このように、多肉植物が休眠期に入ったらお世話の方もひとまずお休みモードになります。
しかし、冬の大事な管理として霜よけと寒さ対策はしっかりと行っていく必要があります。
冬は霜に要注意!
寒くなると地面に霜がおりているのを見かけることがあると思います。
霜とは空気中の水蒸気が氷となって地面に形成される現象です。
これは「昇華凝結」と呼ばれるプロセスで、いくつかの条件がそろうと起こります。
氷点下になるような寒い朝に霜がおりることが多いですが、霜に多肉植物を当ててしまうと葉が傷んでしまうことがあります。
多肉植物には水分が多く含まれているため、霜に当たると細胞内の水分が凍結して細胞膜が破裂を起こします。
この状態になると内部の組織が壊れて回復が難しくなり、葉が傷んだり最悪の場合苗が枯れてしまうこともあります。
しっかり霜よけ対策することが大事です!
霜よけ対策としては、多肉植物を不織布やマルチングシートなどで覆うと効果的に霜よけできます。
また、空と苗との間に何かを挟むことで予防できるので、シートなどをかけなくても軒下のような屋根のある場所に移動させるだけでも霜よけすることができます。
天気予報で気温を毎日チェック!しっかり寒さ対策を
最低気温が3℃を下回るようになってきたら寒さ対策をしていきましょう。
品種によっては寒さに弱いものもあるので、優先的に対策していきます。
早めの寒さ対策を!
多肉植物は水分を多く含んでいるため冬は凍結してしまうことがあります。
凍結すると最悪の場合枯れてしまうこともあるためしっかり寒さ対策をしてあげましょう。
寒さ対策を始めるタイミングは環境にもよりますが、最低気温が3℃くらいになったら始めると良いと思います。
しかし、寒さに弱い品種は念のため早めに対策してあげるようにしましょう。
ちなみに我が家での凍結被害は-3℃で起こりました。
前日に水やりをしてしまったのがいけなかったのかもしれません。
その後自然に解凍して元に戻りましたが、弱ってしまったのか数日後にジュレて枯れてしまいました。
他にも凍結した苗がいくつかありましたが、自然解凍で回復しました。
もし凍結してしまったら自然に解凍するまで待ちます。日向に置いたり無理に温めようとせず、直射日光の当たらない明るい場所に置いて様子を見ましょう。
凍結は、「この気温になったら凍る!」ということではなく、苗が含んでいる水分量、土の湿り具合、風の有無、置き場所など様々な要因によって起こります。
気付かないうちに凍りやすい環境になっていることもあるため、念のため早めの寒さ対策をしておく方が安心です。
不織布などを使って凍結から守る対策を!
寒さ対策の方法として一番有効なのが、不織布やプチプチなどで苗を覆ってあげることです。
棚ごと覆うことで霜よけもでき凍結を防ぎます。
我が家の場合は、二枚に折り畳んだ不織布を棚全体に隙間なく巻き付けて寒さを防いでいます。
大寒波が来るような日はこれにプラスしてプチプチを巻き付けています。
不織布やプチプチなどは100均にも売ってるので早めに準備しておこう!
育てている苗の数が少ない場合は、夜だけ屋内に移動させたり、発泡スチロールの箱に入れるなどの対策も有効です。
寒さ対策は住んでいる地域や育てている苗のポテンシャルによっても違ってきます。
対策を始めるタイミング、対策に使うアイテムやその方法など、ご自身や育てている多肉たちに合った方法を探してみて下さい。
寒さ対策成功のカギは毎日の気温予報チェック!
寒さ対策をする上で欠かせないのが、翌日の最低気温のチェックです。
気温は当然毎日同じではありません。
通常3℃程度だったとしても、寒波が来れば氷点下まで下がることもあります。
そうなると、いままでの寒さ対策では通用せず苗が凍ってしまうリスクが高くなってしまいます。
もし気温がぐっと下がる予報が出ていたら、念のため不織布などをいつもより多く重ねてかけたり、不織布の上に更にプチプチをかけるなど、いつもより寒さから守れるような工夫が必要になります。
前日は水やりをやめて、寒さに弱い苗は家に入れるなど手厚く管理してあげると安心です!
さらに、毎日翌日の最低気温をチェックするのはもちろんですが、できれば週間予報もチェックするようにしましょう。
ガクンと気温が下がる日や、雨の日がどのくらい続くのかなどが前もって分かっていれば、水やり管理や寒さ対策のレベルが把握しやすくなります。
- 翌日・週間の最低気温と天気
- 寒波が来る時期
- 風の有無
- 寒さが続く期間
- 晴れが続く期間
基本的に、天気予報のチェックは毎日欠かさないようにしましょう。
そして、実際に何度まで下がったのかを正確に把握しておくことも大切です。
予報と実際の気温では結構差があったりします!
我が家は、実際の気温は予報よりいつも少し低めに観測されるので、天気予報を見て少し低めの気温を想定するようにしています。
正確な気温を把握することで的確に必要な寒さ対策を行うことができます。
実際の気温を調べるには、最高気温と最低気温が記録できる温度計が役立ちます。
数字が見やすいので、窓の近くにかけて家の中からでもチェックできるようにしています。
凍結防止のためにも水やりは控えめに
冬の水やりは秋のやり方とは大きく異なります。
水やりで気を付けなければならないのは、苗を凍結しやすい状態にしないことです。
ジャブジャブと水を与えた翌朝が氷点下になるほど寒かった場合凍結してしまう可能性があります。
冬の水やりはなるべく早く乾くことを意識して、苗にダメージを与えない暖かい時間帯を選んで水やりするようにしましょう。
もし寒波が来て寒い日が続くような予報が出た場合は、あらかじめ水やりを控えておいて、苗に含まれる水分を少なくしておくと安心です。
特にむっちりと肉厚な葉を持つ苗は凍結しやすいので要注意!
冬の多肉植物は休眠期に入っているためそれほど水を欲しがりません。
一ヶ月程度水やりをしなくても枯れるようなことはないので、恐れずに凍結することに注意しながら水やりの管理をしていきましょう。
紅葉MAX!できるだけたくさんの日光浴を
寒さがピークを迎えると、いよいよ多肉たちの紅葉もピークを迎えます。
緑だった葉がピンクや赤に染まり、開き気味だったロゼットがキュッと身を縮めるようにコロンとした可愛いフォルムに変身していきます。
冬の楽しみは何といっても美しい紅葉です。
そして、その紅葉に不可欠なのが日光になります。
ただでさえ日照時間の短い冬にどれだけの日光を当てられるか、ここで紅葉の色付き具合いが変わってくると考えています。
日光に当たらなくなると紅葉は冷めていきます
冬は葉焼けの心配がほとんどありません。
どんどん直射日光に当てて、できるだけ長い時間日光を浴びるように置き場所を考えていきましょう。
そして、日光が当たらない部分は紅葉しにくいので、定期的に鉢を回して満遍なく苗に日光が当たるように配置してあげると綺麗に色付きます。
▼紅葉についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています
まとめ
ということで今回は、多肉植物の冬の育て方、管理方法についてご紹介しました。
寒さはそれほど恐れることはありません。
夏に比べたら枯らしてしまうリスクも低いですし、凍結はしっかり対策をしていれば防ぐことができます。
しかし、寒さに弱い品種をしっかり把握して早めに対策してあげることが必要です。
寒さに弱い品種だけを集めてトレーにまとめておくと管理がしやすいよ♪
そして、冬はとにかく紅葉を楽しんでください!
しっかり寒さと日光に当てれば、夏の姿から驚くほどの美しい姿に変身します。
多肉植物の紅葉は、同じ苗でも毎年同じ色になるとは限りません。
育て方によって多少の変化が見られることも多いです。
たくさん写真を撮っておいて、また来年紅葉した時に見比べてみるのも面白いかもしれませんね。
▼ポチっと応援お願いします
にほんブログ村
コメント